前回の記事自分のテーマカラー、決めていますか?に引き続き、今回もあなたのイメージを左右してしまう大切な部分について。
WEBページやブログの書体の選び方
書体とは、いわゆるフォントと呼ばれるもの。日文ですと「明朝体」「ゴシック体」が代表格ですが、丸ゴシックと呼ばれるものや、手書き風等・・・他にも数多くのフォントが存在します。
けれど、デザインが幅広いからと言って何でもいいという訳ではないのです。
フォントそれぞれにイメージがある
例えば「ゴシック体」だと、どんなイメージがありますか?
・元気がよさそう
・子供っぽい
・インパクトがある
などでしょうか?
ゴシック体って、明朝体と違って線が一定なんです。細くなったり太くなったりしないのですね。
それにより、とってもインパクトがあるので、看板やチラシなんかの「一瞬で情報を読み取ってほしいもの」によく使われています。
一方、「明朝体」はというと・・・
・大人っぽい
・賢そう
・上品
等々。ゴシック体とは相反するイメージです。
小説や雑誌などの「読みやすさ」を重視するものに使われていますね。
文字の太さでもイメージは変わる
更に、文字の太さも関係してきます。
細ければ細い程、女性的で繊細なイメージ。太ければ太い程、力強くて男性的なイメージを持ちます。
また、長文の場合には細い文字の方が読みやすいですし、ポスターなどのインパクト重視であれば、自ずと太い方が印象づけやすくなります。
おわりに
WEBページやブログを訪れてくれる方に、親しみやすさをもってほしいのならゴシック体。品性を感じてほしいのなら明朝体。(記事であれば強調したい時は太め、余談を付け足したいときは細め、など。)
カラーと同じでどんな印象を持たれたいか?という目線で選んだり、使い分けたりしてみてくださいね!
今回は日文代表格のゴシック体と明朝体の説明でしたが、欧文にもそれぞれジャンルがありますし、フォントは日々デザイナーによって新たに生み出されています。
フォントって、意外と奥が深いのですよ〜!